2020年8月31日
モリサワ、宮城県の中・高校で「レイアウト」と「書体選び」を学ぶ授業を実施
モリサワは、産学連携の一環として、宮城県の古川黎明中学・高校で、「レイアウト」と「書体選びのポイント」を学ぶ授業を、9月3日~8日にかけて実施する。
同社は、国連で採択された世界共通の目標「SDGs」(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の達成に向けて企業活動を行っており、これまでも、その一環でもある産学連携プロジェクトを実施してきた。
同中・高校は、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されており、探究力(主体的に探究を続け、新たな価値を創造する力)の育成を目指していることから、今回の産学連携プロジェクトの実施につながった。
授業では、生徒たちの手でサンプル資料の編集を行う。「レイアウト」や「書体選びのポイント」を知ることで、資料の「伝わりやすさ」に違いが生じることを実感するのが狙い。
今回は、「情報」と「探究」の授業時間に実施し、第1回目の授業では資料を作成する際のレイアウトについて学ぶ。生徒たちは、同社が用意したサンプルのPowerPoint資料のレイアウトをどう変更すれば見やすくなるかを検討し、自分たちで変更する。
第2回目の授業では、書体選択の方法について学んだ後、第1回目の授業で生徒が編集したサンプルの書体を同社のUDフォントに変更することで、見え方や読みやすさがどう変わるかを体感する。
最後に、同社がお手本の資料を紹介し、「レイアウト」や「書体選びのポイント」のレクチャーや実際の作業を通して、生徒たちの資料作りの学びをサポート。
また、学校側の夏休みの課題のサポートとして、SDGsを学んだ生徒に向け、同社としてのSDGsに関する具体的な取り組みにも触れる。
さらに、生徒向けの授業と合わせて、教職員向けの研修会も実施。同社が、「業務で活用できるレイアウト術」と「書体を配慮することの大切さ」を紹介し、教職員の実際の業務に役立つ内容を伝える。
実施概要
■生徒向け授業
・9月3日(木)、4日(金):レイアウトについてのレクチャーと同社のSDGsの取り組みを紹介
・9月7日(月)、8日(火):書体の大切さについてのレクチャー
■教職員向け研修会
・9月4日(金):業務で活用できるレイアウト術と書体を配慮することの大切さについて解説
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)