- トップ
- 企業・教材・サービス
- イオマガジン、「Moodle」で独自の修了証を提供できるサポートキャンペーンを開始
2020年9月2日
イオマガジン、「Moodle」で独自の修了証を提供できるサポートキャンペーンを開始
イオマガジンは8月31日、世界で1億2000万人が利用するeラーニングシステム「Moodle(ムードル)」において、教育機関や各法人が提供する教育プログラムに合わせ、オリジナルの修了証を設定・提供できるサポートキャンペーンを開始すると発表した。期間は、8月31日から10月15日まで。
2020年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、大学や専門学校などの高等教育機関をはじめ、幅広い業種の法人から、eラーニングの要望を数多あったが、年度初めの「スピーディーなeラーニング構築」という初期ニーズから少しずつ変化し、最近は「自社の教育プログラムに合わせて、オリジナルの修了証を発行したい」という運用ブラッシュアップのニーズが高まってきたという。
そこで、同社は、各法人における教育プログラムの価値を可視化し、より「学びたくなるコース作り」を支援するため、オリジナル修了証を発行するサポートキャンペーンを開始。
サポートキャンペーン概要
フロー:
1.各法人オリジナルのデザインをイオマガジンに共有
2.同社がMoodle上で「修了証デザイン」をフォーマット化して登録
3.その後、各コースでオリジナルデザインフォーマットの修了証を活用可能に
料金:
フォーマット作業費:通常10万円(税別)→5万円(税別)
※1デザインあたりの費用
※複数デザインの場合、3万円(税別)×デザイン数で対応
期間:8月31日~10月15日 ※期間中に契約した法人のみを対象
詳細
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)