2020年9月2日
角川ドワンゴ学園、プログラミング教室「N Code Labo」を10月リニューアル
角川ドワンゴ学園は1日、同学園が運営する小中高校生向けプログラミング教室「N Code Labo(エヌ コード ラボ)」のネットコースを、10月からリニューアルすると発表した。
同教室は、今年5月から、インターネットを活用することで、住んでいる地域に左右されず自宅にいながらエンジニア講師と全国の同級生が一緒に学べるグループ指導を中心とし た「ネットコース」を展開。
これまでは3カ月で卒業となるプログラム内容だったが、「継続して学習したい」という多くの要望があり、10月からは期間を区切らず継続的に学べ、「1対1」または「1対2」の、より一人ひとりに向き合った形にリニューアルする。
分からないところは授業時以外でも、いつでもオンラインで質問ができ、未経験の生徒でもどんどん先に進めることができる。
「ゲームプログラミングクラス」、「AIプログラミングクラス」の2クラスがあり、10月からスタートする1期生の募集を、1日から開始した。
「N Code Labo」ネットコースの概要
開講時間:
・水曜・木曜・金曜日:17:15~18:45、19:15~20:45
・土曜日:10:00~11:30、13:00~14:30、15:00~16:30、17:00~18:30
クラス:
・「ゲームプログラミングクラス」:Unityを使い2Dゲーム及び3Dゲームを制作
・「AIプログラミングクラス」:Pythonの基礎構文の理解及び機械学習でよく使われるライブラリの使い方を学習
推奨学年:中学1年〜高校3年生(小学生高学年は要相談)
費用(税込):入学金1万1000円、週1回90分3万3000円
推奨環境:プログラミング作業用、授業視聴用の2つの画面での受講を推奨
詳細
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)