2020年9月2日
麗澤中高、オンラインと会場型の「ハイブリッド文化祭」を11・12日に開催
麗澤中学・高校(千葉県柏市)は、新型コロナの影響で、今年度の文化祭を会場開催だけでなく、オンラインも活用する新たな「ハイブリッド文化祭」として、9月11・12日に、教職員と生徒だけで実施する。
当初の計画では無観客で実施する方向で進めていたが、各学年の生徒で話し合いを重ね、中学の出展はオンライン上と会場型を組み合わせて実施することにした。
また、文化祭をオンラインでも行うことで、新しい企画「Music Project」が立ち上がった。「Music Project」は、有志生徒による企画で、歌や楽器演奏、ダンスなど音楽に関係のあることを、1人1台所持している「Chromebook」で録画し、オンライン上、そして実際の文化祭の会場で流すというもの。
この企画の目的は、「中学生が文化祭で自主的に参加できる機会を広げる」、「人前に立って発表するという経験ができる」、「芸術に関する発表により想像性と創造性を養う」、「タブレット使い、ICT技術の向上を図る」、の4点。
例年、中学生は文化祭当日、メインイベントの「研究発表」に時間を割くため、他の企画に参加する余裕がなかったという。
しかし、今年はオンラインでの発表に切り替えることができたため、時間や場所に縛られず、新しい企画への挑戦に時間を費やすことができるようになった。企画に関心をもって参加している生徒はおよそ200人で、発表作品は20を超える予定。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)