2020年9月4日
すららネット、「不登校生の出席扱い制度説明会」9日開催
すすらネットは、一般の小中高生保護者を対象に、「不登校生の出席扱い制度説明会/臨床心理士によるHSC(敏感)な子の関わり方講座withコロナ編」を9日にオンライン開催する。
第1部の出席扱い制度説明会では、不登校で学校を休んでいても自宅で「すらら」を使って勉強したら出席扱いとされる制度について、具体的な事例を交えて解説する。第2部のHSCな子の関わり方講座では、HSCを意識した接し方を親や周りの大人が心がけることで、HSCが持つ素晴らしい素質や感性を活かすことについて、コロナの影響による心理的負担も交えて考える。
開催は9月9日(水)出席扱い制度説明会19:00~20:00/HSCな子の関わり方講座20:00~21:00。Web会議システムZoomを利用して開催する。定員は300名。参加は無料。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.022 ドルトン東京学園中高 校⻑ 荒木貴之 先生(後編)を公開(2021年4月12日)
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)