- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教育、約9割の家庭が「実施していない」と回答 =ネクストビート調べ=
2020年9月15日
プログラミング教育、約9割の家庭が「実施していない」と回答 =ネクストビート調べ=
ネクストビートは14日、子育て世帯の親76人を対象に実施した「家庭でのプログラミング教育に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子育て世帯の約9割が、家庭でのプログラミング教育を「実施していない」(46.1%)、「必要性は感じているが実施していない」(43.4%)と回答した一方で、約1割(7.9%)が「実施している」と回答。
また、その他の回答として、「無料のプログラミング講座のイベントには何度か参加したことがある」、「(子どもが)まだ1歳なので実施していないが、何かしらの形で取り組ませたいとは思っている」との声もあった。
プログラミング教育を「実施していない」「必要性は感じているが実施していない」と回答した親に、その理由を聞いたところ、「プログラミング教室が思ったより高価で、もう少し大きくなってからでもいいかもしれないと躊躇している」(子どもの年齢4歳)や、「興味はあるが、いつから実施すればいいか分からない」(同0歳)などの声があがった。
一方、プログラミング教育を「実施している」と回答した家庭では、3歳と7~10歳から開始している家庭が最も多く、次いで0歳、5歳から実施。乳幼児からプログラミング教育を行っている家庭もあった。
「プログラミング教育はなぜ必要だと感じるのか?」と尋ねたところ、「構造的に物事を捉えることができるようになるから」(同10歳以上)、「論理的思考力を身につけるとともに、AIネイティブ世代となる子どもたちには、プログラミングに早い段階で触れることで、苦手意識などを持たず、将来、幅広い分野での活躍の可能性を与えることが出来ると思うから。」(同4歳)などの回答があった。
「家庭でのプログラミング教育をどのような形で実施しているか?」との質問では、「教材などを使用した家庭学習をしている」との回答が最多で、次いで「塾やスクールに通っている」だった。
今回の調査で、プログラミング教育を実施している家庭にその理由を聞いたところ、最も多い回答は「論理的思考力を身につけるため」だった。
また、「AIネイティブ世代となる子どもたちには、プログラミングに早い段階で触れることで、苦手意識などを持たず、将来、幅広い分野での活躍の可能性を与えることが出来る」などの声も。
これまでより一層、プログラミング教育の重要性を感じている保護者も多いことが分かった。
この調査は、子育て情報メディア「KIDSNA」のサイト来訪者・SNS閲覧者を対象に、8月7日~14日にかけて、インターネットで実施。有効回答数は76人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)