- トップ
- 企業・教材・サービス
- 次世代ロボエンジニア機構、中高生11人によるFRC出場チームを発足
2020年9月15日
次世代ロボエンジニア機構、中高生11人によるFRC出場チームを発足
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scrambl)は14日、京都・奈良の中高生11人による、「FRC」(FIRST Robotics Competition)出場チーム「Scramble-FRC」を新たに発足させたと発表した。
同チームは、Scrambleの4番目の重点強化チームとして9月に発足し、京都の「けいはんなオープンイノベーションセンター」を拠点に活動中。
メンバーの多くは、FLL ChallengeやRoboCup Junior、World Robot Olympiadなどのコンテストへの出場経験があり、このうちFLL ChallengeとRoboCup Juniorでは世界大会で入賞した生徒もいる。
今後は、Scramble所属のRoboMaster、MicroMouse、RoboCupJunior、RoboCupSSLの4チームと互いに技術・ノウハウなどを共有し、競技会で上位入賞を目指す。
「FRC」は、アメリカのNPO法人「FIRST」が、15~18歳を対象に主催する国際ロボットコンテストで、世界35カ国から約3800チーム・9.5万人以上が参加。
毎年1月にロボット競技のルールが発表され、世界各国で開催される地方予選までの約6週間で50kg程度の大型ロボットを製作。具体的には、3D CADを用いた設計と組立、自律制御や遠隔操作のためのプログラミング、およびロボットの操作練習を行う。
大会では、3つのチームで1つの連合チームを作り、試合ごとに連合チームの構成チームを変えながら競い合うのが特徴で、世界各国から集まる他チームメンバーと英語でコミュニケーションする能力も必要。
地方予選でロボット競技の成績が高いチームや、日々の活動が高く評価されたチームは、アメリカで開催される世界大会への出場権を手にできる。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)