- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小中高生の探究学習の祭典「クエストカップ2021全国大会」完全オンライン開催決定
2020年9月18日
小中高生の探究学習の祭典「クエストカップ2021全国大会」完全オンライン開催決定
教育と探求社ならびにクエストカップ実行委員会は、来年2月20日~28日の8日間、オンラインおよび横浜・京都などの会場で、「クエストカップ2021全国大会」を開催する。
同大会では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」に取り組んだ小中高生が、自らの探求の成果を社会に向けて発信する場。全国201校3万4000人からこの場にたどりついた生徒たちが、1年間の探求の成果を思う存分表現する。今回の大会のテーマは「VOICE」。
企業からのミッションに取り組み磨き上げた企画や、社会課題を解決するための企画、自分たちでゼロから商品開発に挑んだ結果のプレゼンテーションなど、企画そのものの面白さはもちろん、生徒たちの独創的な視点や本質を突き刺す思考、仲間を信頼する心や学びへの冒険心など、それぞれの1年間の学びや成長を感じることができる。
昨年度は、新型コロナウイルスの流行により、急遽、日本全国100カ所以上を同時接続し、初のオンラインイベント「いまをつなぐ学び合い-クエスト・オンライン」を開催した。その知見を活かし、さまざまな環境に左右されることなく多くの生徒たちが参加できる大会を目指して、今年度から全国大会のオンライン化を決定した。参加する生徒はもちろん、企業人や起業家、社会起業家、研究者などで構成される審査委員など、すべての関係者をオンラインでつなぎ、場所にとらわれずに対話的な学びを創造する最先端の学びの場として実施していく。
大会の模様は全日ライブ配信を行う。視聴は無料。一般観覧もできるが事前申込が必要。またオンラインでの全国大会に加え、2月27日にはポスターセッション形式の発表会「Meet at Kyoto / Meet at Yokohama」をそれぞれ京都・横浜の会場で実施する。探究学習に取り組んだ生徒が他校の生徒や教師、一般市民に向けて発表し、発表を通して交流することで、生徒たちの学びを深め、今まで以上に承認し合える場を作ることで、さらなる探究を後押しする機会を作り出す。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)