2020年9月28日
「オープンバッジとは何か?」、財団が「紹介セミナー」をオンライン開催
オープンバッジ・ネットワーク財団は、最近日本でも注目されてきた「オープンバッジ」を分かりやすく紹介するセミナー「はじめてのオープンバッジ」を、30日と10月7・14日の3回、オンラインで開催する。
資格・スキル・能力などを示すものとして、デジタル証明/認証(Digital Credentials:デジタルクレデンシャルズ)の利用が急速に広まっているが、このデジタル証明を世界的な技術標準規格にしてプラットフォーム間の相互運用性を実現したのがオープンバッジ。
多くの企業・公的機関、資格試験団体、研修機関、大学・学校などがオープンバッジを続々と発行し、今やグローバルな学びのエコシステムが形成されつつあるという。
また、オープンバッジにブロックチェーン技術を取り入れることで、偽造・改ざんが困難で信頼のおける学習・資格証明書として教育研修分野にも新たな価値をもたらしている。オープンバッジの技術標準規格は、IMS Global Learning Consortiumが定めている。
今回のセミナーでは、世界標準規格によるデジタル認証サービスとはどのようなもので、どんなメリットがあるのか、様々な事例をふまえて紹介する。
また、同財団は4月に日本で初めてバッジ発行サービスを開始したが、信頼性の高いオープンバッジが安心して発行できるサービスについても案内する。
開催概要
開催日時:9月30日(水)、10月7日(水)、10月14日(水)、時間はすべて14:00~15:00(各回同じ内容)
開催方法:オンライン(ZOOMを使用)
内容:オープンバッジの基礎知識、人材開発における活用例、導入を検討する上での具体的な導入ステップの情報
対象:資格認定団体、研修団体、企業・団体、公的機関などの人事・教育の担当者
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)