- トップ
- STEM・プログラミング
- 栄光ゼミナール、小1~3向け理科実験教室「リモコンカーをつくろう」無料開催
2020年10月1日
栄光ゼミナール、小1~3向け理科実験教室「リモコンカーをつくろう」無料開催
Z会グループの進学塾・栄光ゼミナールは、小学1年生~3年生対象の理科実験教室「リモコンカーをつくろう」を11月・12月に開催する。
栄光ゼミナールの教室で開催している「理科実験教室」を、YouTubeライブ配信による自宅からの参加も選ぶことができるようにした。実験は栄光ゼミナール低学年指導の講師が担当する。教室での参加は定員となり次第締め切る。
11月・12月開催の「リモコンカーをつくろう」は、モーターと乾電池を使ってリモコンカーを組み立てて操作する実験。身近な家電のどの部分にモーターが使われているのか、モーターの中はどのような仕組みになっているのかを学ぶ。また、中学入試の理科でもよく出題される「電気回路」についても学習する。1つの電池で2つのモーターを動かす仕組みや、直列回路・並列回路を学び、子どもたちの興味を広げる。
理科実験教室の際に「学力到達度チェック」テスト(算数/国語)を実施する。今までに学習した内容の復習や確認だけでなく、これから身につけてほしい力を測ることができる。YouTubeライブ配信で参加の場合は、実験キットと一緒に学力到達度チェックを渡すので、自宅で受験できる。テストの結果は、教室での個別面談・オンライン面談・電話面談のいずれかで返却し、学習に関するきめ細かいアドバイスを行う。
また、理科実験教室の参加者限定で保護者セミナーをWeb配信し、栄光ゼミナールの中学入試担当者が、最新の中学受験情報や入試問題の出題例、この冬に重要な学習のポイントなどを伝える。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)