2020年10月5日
世界ロボコン出場チームが「ロボットプログラミング教室」を24・25日に開催
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は、京都府と連携して、「ロボットコンテスト出場チームと学ぶロボットプログラミング教室」を、10月24・25日に、京都府・精華町の「けいはんなロボット技術センター」で開催する。
この教室は、世界最大級の次世代ロボットコンテスト「RoboMaster(ロボマスター)」に日本のチームとして初めて出場したエンジニアチーム「FUKUOKA NIWAKA(フクオカニワカ)」のメンバーが、「興味はあるけどロボットのプログラミングは難しそう」、「まだまだ勉強したい」という人を対象に、プログラミングを分かりやすく教える。
インテリジェントロボット「RoboMaster S1」を使って、プログラムを学習。プログラミングの基礎である「順次実行」・「繰り返し」・「条件分岐」から説明していくので、プログラミング初心者でも安心して受講できる。
「FUKUOKA NIWAKA」は、九州各地から集まった学生と現役エンジニアで構成。「RoboMaster」の2018年大会では世界ベスト16、2020年大会(オンライン審査)では国際チーム枠ランキング1位を獲得している。
開催概要
開催日時:10月24(土)、25日(日)、いずれも10:00~16:00(1日だけの参加は不可)
開催会場:けいはんなオープンイノベーションセンター内・けいはんなロボット技術センター[京都府木津川市木津川台9-6 精華町精華台7丁目5−1]
対象年齢:満13歳~満18歳
参加費:1万円(初回のため通常より安い値段を設定)
持ち物:Wi-Fi機能つきのノートパソコン(推奨スペック:Windows7 64ビット以上、MacOS10.13以降)
応募締切:10月11日(参加者多数の場合は抽選)
詳細
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)