2020年10月6日
愛知県大学対抗ハッカソン「Hack Aichi 2020」、参加学生を全国から募集
愛知県が主催する愛知県大学対抗ハッカソン「Hack Aichi 2020」の運営業務を担当するJellyWareは5日、同ハッカソンに参加する学生を全国から募集すると発表した。
同ハッカソンは、昨年に引き続き、「モノづくり×AI・IoT」をテーマに開催。愛知県内をはじめ、全国の大学生・大学院生が参加できる。
今回は、新型コロナの影響から、オンラインで開催するとともに、協賛企業のメンターが参加者に対してオンラインで技術的助言を行うなど、参加者と協賛企業による共創機会を設け、学生同士のハイレベルな競争を実現させる。
また、今年はサブテーマとして、①モノづくり王国「愛知県」で考える新型コロナウイルスから身を守る方法、②新型コロナウイルスが終息した「愛知県」の未来、の2つを設定。
サブテーマの内容に沿った「課題」を協賛企業から募集し、11月7日のアイデアソン当日に発表。参加者は、「課題」の1つ又は複数を選択して、その解決に向けた開発を行う。
開催概要
開催日程:
・11月1日(日)~11月7日(土):事前セミナー動画配信(1時間程度:「よくわかるディープラーニングウェビナー」)
・11月7日(土)13:00~15:30:アイデアソン(1日:アイデアメイキング、開発プラン発表/投票)
・11月7日(土)~11月14日(土):開発期間(1週間:参加者は任意の場所・時間で自由に開発を行う)
・11月15日(日)15:30~18:00:最終プレゼン・審査(1日)
開催方法:オンライン
参加費:無料
参加対象:大学生、大学院生(愛知県外からの参加も可能)、各大学から1チーム選抜(1チーム3人以上5人以下)、=想定するチーム構成の例:エンジニア2人・プランナー1人・デザイナー1人=
定員:20大学100人程度(応募者多数の場合は抽選、参加の可否は10月23日までに連絡)
審査基準:
「独創性」:学生らしい独創的な発想による作品なのか
「社会的必要性」:テーマの課題を解決している作品なのか
「作品の技術力」:アイデアが具現化された作品なのか
「作品のデザイン力」:機能だけではなくユーザー目線からデザインされている作品なのか
「チームワーク」:チームワークがよく、情熱を持っているチームなのか
「総合力」:総合的に判断して優れた作品なのか
賞:
・最優秀賞(愛知県知事賞):30万円×1チーム
・優秀賞(愛知県経営者協会賞):10万円×2チーム
・企業賞、特別賞、参加記念品
申込期間:8月25日(火)~10月20日(火)まで
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)