2020年10月7日
千葉大、「生き物に学ぶ賢いドローンVR展」をWebサイト上で公開中
千葉大学大学院工学研究院附属インテリジェント飛行センター(CAIV)では、「生き物に学ぶ賢いドローンVR展」をウェブサイト上で公開している。
CAIVはドローンに特化した大学内研究所として昨年10月に設立された。ドローンに関わるさまざまな課題を解決するため、自然界の生物を手本に持続可能な技術を生み出す「生物規範工学」、これまでにない新しい「人工知能」、未来志向の「人材育成」の3つの軸をもとに、しなやかで強く、環境のことを考えた技術開発を進めている。
今回はAdvalayの協力のもと、CAIVで開発した技術や関連する航空およびロボット技術史の展示を4K3D対応カメラのMatterportで撮影してバーチャル空間上に再現した。PCやタブレットを通して、実際にその場にいるかのような臨場感で見ることができる。
展示室ではCAIVの技術と関連技術史を紹介。パネルで見る年表や研究成果、研究に関するさまざまな模型などを展示している。また、千葉市の協力により、約100年前に稲毛海岸の民間飛行場で活躍した飛行機の模型も見ることができる。また風洞室では、実験に実際に使用されている筒状の回流型低速風洞などを鑑賞できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)