- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTTドコモ、「モバイル社会⽩書2020~2021」の一部データを無償公開
2020年10月7日
NTTドコモ、「モバイル社会⽩書2020~2021」の一部データを無償公開
NTTドコモは6日、同社の社会科学系の研究所「モバイル社会研究所」がまとめた「モバイル社会⽩書2020~2021」の一部データを、10月中旬に、同研究所のウェブサイトで無償公開すると発表した。
同白書は、2010年から2020年までのモバイルICTの利⽤トレンドをまとめたもので、正式には「データで読み解くモバイル利⽤トレンド2020~2021 」と題するもの。ウェブ公開と同時に、データブックとして中央経済社から出版もする。
同データブックでは、モバイルICTの11年間の利⽤動向をはじめ、⼦どもやシニアの利⽤実態、SNS・動画の利⽤動向などについて、アンケート結果を基に分析し、最新のトレンドを掲載している。
また5G、在宅勤務、SNS使い分け、MaaS、地⽅創⽣など、時代に即したトピックに関するコラムも7本掲載。
具体的な内容は、今年⾒られた特徴として、2010年にはわずか4.4%だったスマホ⽐率(2台⽬まで含む)が88.9%になり、中でも⼦どものスマホ所有率は中学⽣になると約6割に拡⼤している、ことを報告。
また、シニアのスマホ所有状況では、70代のスマホ所有率が2019年に初めてフィーチャーフォン所有率を上回る結果となり、2020年には約5割に達した。
スマホの普及がシニアにも進んでいる状況が⾒られ、幅広い世代でスマホが⽣活の⼀部として根付いてきていることが分かった。
同データブックの紙書籍版は1200円(税別)で、電⼦書籍版は600円(税別)。
同研究所は、通信業界の直接の利害を離れ、⾃由で独⽴した⽴場から、モバイルICTのもたらす光と影の両⾯を解明し、その成果を社会に還元することを⽬的に、2004年に設⽴。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)