- トップ
- 企業・教材・サービス
- 方正、STEM特化のオンライン教育サービス提供を11月から提供
2020年10月24日
方正、STEM特化のオンライン教育サービス提供を11月から提供
方正は23日、DigitalEd(デジタルエド)とパートナーシップを締結し、DigitalEdのオンライン学習プラットフォーム「Möbius(メビウス)」サービスの提供を、日本と中国へ向けて開始すると発表した。
同サービスは、STEMに重点を置いた教育プラットフォームで、オンライン授業、自動採点機能、インタラクティブ学習機能などを持ち、生徒が先生の指導を受けながら自分のペースで学習することができる。同サービスは、オンライン授業、自動採点機能、インタラクティブ学習機能などを持ち、生徒が先生の指導を受けながら自分のペースで学習することができる。
アジア地域は、STEM教育の関心が高い地域。シンガポールでは80%以上の大学で同サービスが使われており、南洋理工大学(世界大学ランキング11位、2020年QS大学ランキングより)の数学、統計学、物理学の授業で、実際に使用されている。
日本では、2017年に、STEM教育の普及を目指して「日本STEM教育学会」が立ち上げられた。しかし、現在に至るまでクラウドベースでの教育プラットフォームが存在しておらず、同社はこの空白を埋めるために販売パートナーにとどまらず、利用者向けのカスタマイズや他サービスとのインテグレーションも図る。
DigitalEdはオンライン学習事業を展開している会社で「デジタル学習を通じて世界を構成する」という使命を持る。同社が開発したMöbiusは、オンラインSTEMコースの作成および利用するプラットフォーム。
方正は、新聞社、出版社をはじめ製造業や小売業、教育業界など システムインテグレーションを主体に、様々な業界のビジネスリーダーと取引をしている。特に大手新聞社・通信社・出版社等、メディア業界において使用されている業務システムの分野では、国内トップレベルのシェアを誇るという。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)