- トップ
- STEM・プログラミング
- 『STAR Programming SCHOOL』、小中学生のプログラミング発表会をYouTubeで実現
2020年10月12日
『STAR Programming SCHOOL』、小中学生のプログラミング発表会をYouTubeで実現
チアリーが運営する、小中高生向けプログラミング教室『STAR Programming SCHOOL』は9日、例年3月に開催している『SPSアワード』発表会をコロナウイルスの影響で中止となったため、新しい形に変えて『YouTube発表会』として8月から公開してると発表した。
全国50教室でScratchプログラミング・ロボットプログラミングを学ぶ小中学生の学習の集大成としての発表会。子ども達が自ら企画・開発を行ったプログラムをクラス担当の講師が「実況動画」風に紹介。今回のテーマは「わ」。Scratchプログラミングコースでは、「わ」から連想されるものをチームで話し合い企画し、プログラミングした個性豊かな作品を制作。ロボットプログラミングコースでは、チームまたは個人で多様な動きをするプログラムを制作。消毒液を発射するロボットやリモート操作で動くロボットなど、アイディア満載の作品を紹介。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)