2019年3月29日
「STAR Programming SCHOOL」、小中生200人の成果発表会31日開催
小中学生向けプログラミング教室「STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)」は、3度目となる成果発表会「SPSアワード2019」を、3月31日に東京大学で開催する。
当日は、関東にある同スクール16教室でプログラミングを学ぶ500人以上の小中学生の中から教室の代表として選出された約200人が、学習の集大成として自ら企画・開発を行ったプログラムを、東京大学・伊藤国際学術研究センターでプレゼンテーションする。
今回の発表会のテーマは、「○○な世界にしよう」。2~8人のグループで、それぞれ「こんな世界にしたい!」などと話し合ったうえで企画を考えた。
東京の大泉学園教室から参加するチームは、「水のきれいな世界にしよう」というテーマで、川、湖、海などに浮かぶゴミを集めて水をきれいにするシューティングゲームを披露する。
同スクールは、「自立」を促すプログラミング教室で、開校以降、子どもたちが自らの未来を切り拓く力を身に付けるカリキュラムの構築と指導を行っている。関西・関東圏を中心に、全国で53教室を開校(2018年1月現在。4月時点で73教室予定)。
開催概要
開催日時:3月31日(日)、10:20~17:05(開場:10:00)
開催場所: 東京大学・伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール[東京都文京区本郷7-3-1]
料金:無料
定員:100人程度(先着順)
関連URL
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)