2020年10月14日
劇団ノーミーツ、「全国学生オンライン演劇祭」の作品を11月から募集開始
フルリモート劇団の「劇団ノーミーツ」は13日、全国の学生を対象にした「全国学生オンライン演劇祭」の開催を決定、11月1日から応募作品の募集を開始すると発表した。
「劇団ノーミーツ」は、「NO密で濃密なひとときを」をテーマに、稽古から上演まで1度も会わずに活動するフルリモート劇団。昨今の状況下で新たなエンタメの形を模索すべく、新型コロナの緊急事態宣言直後の今年4月9日に結成された。
演劇、映画、広告、イベント業界の若手クリエイターが結集し、これまでTwitterをはじめとするSNSに20作品の「140秒Zoom演劇」作品を投稿し、累計再生数は3000万回を突破。TVCM制作や番組出演なども実現。
発足から4カ月で、長編リモート演劇「門外不出モラトリアム」と「むこうのくに」の2公演を上演し、有料チケット制で1万2000人以上を動員した。
「全国学生オンライン演劇祭」は、その名の通りオンライン演劇の全国大会。オンライン演劇は、スマホやパソコンといったスクリーンを舞台にした、客と役者が1度も顔を合わせずに上演する演劇のこと。
今回の大会では、昨今の社会情勢を鑑みて、「役者同士が1度も会わずに上演すること(=フルリモートであること)」を条件にした作品を募集する。同演劇祭の開催にあたっては、クラウドファンディングも実施予定。
作品募集の概要
募集期間:11月1日(日)~2021年1月31日(日)
予選結果発表:2021年2月26日(金)
決勝大会生配信:2021年3月末
応募資格:2021年3月31日まで、以下の学校・専修学校・各種学校に在籍中の生徒
中学校及び中等教育学校の前期課程、高校及び中等教育学校の後期課程、大学、大学院、短期大学、特別支援学校の中・高等部、高等専門学校(第5.5年次までの生徒)、専修学校及び各種高校(修業年限が中学校、高校、大学、大学院と一致していること)
応募対象作品:長さ1~30分の、1度も会わずに作られたオンライン演劇作品
優勝特典:優勝チームは劇団ノーミーツアカウントを通じて全国に告知するほか、同劇団の全面サポートのもと、公演を一緒に制作する権利が与えられる
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)