- トップ
- 企業・教材・サービス
- ライフサイエンス分野の研究支援サービス「Sophiscope」のオープンβ版を提供
2020年10月15日
ライフサイエンス分野の研究支援サービス「Sophiscope」のオープンβ版を提供
fukuは14日、ライフサイエンス分野の研究者を対象にした、同社の研究支援サービス「Sophiscope(ソフィスコープ)」のオープンβ版の先行利用の応募受付を開始した。
また、バイオ自然言語処理、機械学習エンジニアリング体制の強化を目的に、プライマルキャピタル2号投資事業有限責任組合、ディープコア社が運営するVCファンド、そして島田達朗氏を引受先とした第3者割当増資で、総額4500万円の資金調達も実施した。
「Sophiscope」は、ライフサイエンス分野の研究者を対象とした研究支援サービス。膨大な量のライフサイエンス論文の内容を、自然言語処理と機械学習を使って構造化することで、すべての実験条件を統一したフォーマットに整理する。
その結果、複数の論文を横断的に比較できるようになり、先行研究の検索と比較を広範囲かつ高速に実現できる。
オープンβ版では、がんの移植実験(Cell Line-Derived Xenograft, Patient-Derived Xenograft)に関して10万論文(3000ジャーナル)から2万のプロトコルを抽出。
抽出している実験条件とその種類数は10月14日現在、マウス22種、がん1370種、細胞株243種、評価指標7種。
オープンβ版では対象疾患をがんに絞っているが、今後は糖尿病、認知症、AIDSなどにも拡大する予定。また、実験条件の抽出を足がかりに、将来的には「論文の再現可能性の測定」、「実験条件の提案」、「実験結果のシミュレーション」などの機能も開発予定。
関連URL
最新ニュース
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)
- ここのば、教育版マインクラフト活用した個別支援プログラム「GLOBAL GAME」開始(2025年2月5日)