2020年10月15日
grooves、ITエンジニアのオンライン勉強会で11月から新シリーズを開催
grooves(グルーヴス)は14日、同社が定期開催しているITエンジニア向けのオンライン勉強会で、11月から新シリーズの「Front-End(フロントエンド)Study」を開催すると発表した。
この勉強会は、ITエンジニアの成長・交流機会を創造することを目的に、「Studyシリーズ」として開催。「Front-End」は、これまでのインフラ、データ分析基盤に続く第3弾のテーマで、12日のイベントサイトオープン後、24時間で1000人以上の参加希望者が集まった。
同社のエンジニア向けポートフォリオサービス「フォークウェル」では、2017年からITエンジニア向けの技術コミュニティを「勉強会・イベントスポンサー」という形で支援。
新型コロナの影響が出始めた今年2月18日からは、オンライン上のイベント・勉強会にもスポンサー費用を支払うことを決定。Zoomの配信方法のレクチャーも行い、国内産業のデジタル化を先導する技術コミュニティの持続可能な活動をサポートしている。
今年4月の緊急事態宣言以降は、ITエンジニアの学びに新たな選択肢を提示するため、累計500回以上のスポンサー活動を行ってきた知見を活かした大型のオンライン勉強会「◯◯ Studyシリーズ」を主催。
今回の「Front-End Study」で取り上げるフロントエンド開発は、バックエンドやデザイン、インフラなどコラボレーションの機会が多く、特定の技術によらないWebそのものへの知識が求められる領域。
どのフロントエンド技術でサービス開発する際も必要となる大切な指標や、Web技術全体について学び直すことができる機会として、今回、「Front-End Study」を設けた。
勉強会では、それぞれのテーマについて知見を持つ専門家を複数招き、フロントエンド、バックエンドといった技術の垣根なく、現代のWeb開発で求められる技術を学ぶ。
また開催当日は、YouTube Liveを使ってリアルタイムで配信。終了後は、アーカイブ動画も公開し、当日参加が難しい人や復習用に後日、視聴ができるようにする予定。
開催概要
テーマ:第1回「Cloud Native時代のフロントエンド」
開催日時:11月9日(月)19:30〜22:00
開催方法:Youtube Live( l-エンジニア向け勉強会チャンネル )
詳細・申込
次回以降の開催予定:
・12月:第2回「(仮)フロントエンド開発とパフォーマンス」
・2021年1月:第3回「(仮)デザインに命を吹き込むフロントエンド開発」
・2021年2月:第4回「(仮)フロントエンド開発とWebアクセシビリティ」
・2021年3月:第5回「(仮)フロントエンドアーキテクチャのこれまでとこれから」
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)