- トップ
- 企業・教材・サービス
- 阪急阪神、「ゆめ・まちSDGsドリル」の映像コンテンツをホームページで公開
2020年10月20日
阪急阪神、「ゆめ・まちSDGsドリル」の映像コンテンツをホームページで公開
阪急阪神ホールディングスグループは19日、SDGsを学べるコンテンツ「ゆめ・まちSDGsドリル」の映像コンテンツを制作し、同社ホームページで公開した。
同社グループでは、社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、今年4月から、子どもたちを対象に、SDGsを学べるコンテンツ「ゆめ・まちSDGsドリル」をホームページで公開。今回、その学びを促進するため、新たに映像コンテンツを制作し公開した。
この映像は現在、阪急電鉄と阪神電気鉄道で運行している「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」の車内で掲出しているポスターをもとに編集したもので、子どもたちが効果的に理解を深められるよう、SDGsについて解説している。
「ゆめ・まち SDGsドリル」は、SDGsの内容について、初級編・中級編・応用編と3段階に分けて学ぶドリル。
クイズやお絵かき、阪急電車や阪神電車のオリジナルヘッドマークを作ることができるARフォトフレームなどの楽しい仕掛けが多数あり、SDGsを身近なものとして学べる。同ドリルをダウンロードするには、同社ホームページからの申込みが必要。
また、今回公開した映像コンテンツは、「ゆめ・まちSDGsドリル」の内容に沿って、SDGsを解説している。子どもたちがイメージしづらい社会課題についても、身近な事例などを映像で紹介することで、理解がより深まるように工夫されている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)