2020年10月24日
オンライン試験「2020年美術検定」の申込締切11月2日
美術検定協会は20日、同協会が主催する「2020年美術検定」を自宅等でパソコン・タブレットから受験できるオンライン試験として実施すると発表した。
4級オンライン試験は8月3日から通年開催としてスタートし、すでに約30人が合格。
11月7日・8日には3級・2級・1級オンライン試験を開催し、11月2日まで申込を受付中。また現在、受験サイトの申込ページで、過去に合格した著名人の声を紹介しているという。
試験は、古今東西の名作にまつわる基礎知識から、美術鑑賞の現場で求められる実践的な知識、そして他者を”ナビゲート”する力。美術に関する総合的な知識に基づいた、「みる力」のステップアップを応援するもの。
試験概要
<3級・2級・1級オンライン試験>
試験実施日:11月7日(土)・8日(日)
申込期間:11月2日(月)18:00まで。
※受験料の支払方法が銀行振込の場合は、10月30日(金)18:00まで。
受験資格:3級・2級は誰でも受験可能。1級は2級取得者のみ。
出題形式:3級・2級は選択式。1級は選択式および記述式。
受験料(税込):3級/6110円 2級/7950円 1級/9990円
<美術検定4級オンライン試験>
試験実施日:8 月3日から開始。通年開催。
受験資格:誰でも受験可能
出題形式:選択式
受験料:3970円
出題範囲:
4級:西洋美術・日本美術の基礎知識として、代表的な作品や作家を知る。
3級:西洋美術・日本美術の基礎知識に加え、動向や形式など美術史に関わる概念を理解し、歴史的な流れを知る。
2級:美術に関する幅広い知識を持ち、美術史に関わる様々な概念を理解する。また美術鑑賞の場の役割や現状を理解する。
1級(アートナビゲーター):美術に関する幅広い知識・情報をもとに、美術作品や美術をめぐる動向について自身で解釈・思考ができる。さらに他者に対し、作品のより深い理解へ導くための具体的なナビゲート(道案内)の方法や手段を考えることができる。
受験環境:パソコン/タブレットとインターネットを使用。※スマートフォンでの受験は推奨されない。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)