2020年10月26日
勇志国際高、オンライン文化祭「勇志祭」11月1日開催
勇志国際高等学校は文化祭「勇志祭」を11月1日にオンラインで開催する。
例年、熊本学習センターの通学コース生が中心となって校舎近くの公園で開催していたが、今年度はオンラインで全国の生徒が参加できる。合わせて、当日の模様をYouTubeでライブ配信する。
同校では、普段から職員と生徒、生徒同士のコミュニケーションツールとしてSlackなどのITツールを活用しており、Slack内に設けた勇志祭専用チャンネルでは、生徒たちが活動内容の共有、意見交換を活発に行っている。
当日は勇志祭の特設サイト上で、作品展示やライブ配信、テーマに沿った動画をつなぐ「動画チェーン」や「大喜利」など、オンラインを活かした参加型企画を数多く予定している。珍しい企画として「企業CM」では、勇志祭に協賛した企業のCMを、今年度から通学コースで新たに取り入れたPBL授業で製作し、当日発表する。
PBL(Problem-based learning)授業は、生徒たち自身で問題を発見し、解決の糸口を見つける過程で知識や経験を得ていく授業で、プレゼンテーション能力や思考力、自発性を養うことを目的としている。今回、生徒たちはPBL授業の時間内で、グループごとに担当企業について調べたり、CMの内容や構成を考えたり、実際に企業訪問したりしながら、撮影から動画編集までを行った。動画編集には生徒が自由に使える「Adobe Creative Cloud」を利用している。
そのほか石垣島から、女優、声優として活躍する森田涼花さんのトーク&ミニライブも配信する。開催は11月1日(日)10:00~15:00。勇志祭特設サイトからYouTubeライブ配信する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)