- トップ
- STEM・プログラミング
- 夢見る、子どものためのロボット作品コミュニティ「つくロボ」を開設
2020年11月4日
夢見る、子どものためのロボット作品コミュニティ「つくロボ」を開設
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営するエディオングループの夢見るは1日、LEGOのレゴブーストでつくったロボット作品を投稿できるSNSコミュニティを通して、自宅でロボットのしくみとプログラミングを学べる子どものためのサービス「つくロボ」をスタートさせた。
「つくロボ」は、子ども自身が好きな分野を掘り下げていくことで、受け取る側だけでなく、届ける側になれる環境を提供する。YouTubeに例えると、動画を見るだけではなく、ユーチューバーになって動画をつくって見てもらうということ。
家に居ながら、全国の仲間たちに自分の作品をシェアすることができ、「いいね!」やコメントにより承認され、みんなとつながることができる。
内容は、ロボットのしくみやプログラミングのガイドブック「つくロボBOOK」や、Web会議システムZoomで毎週ライブ配信される「つくロボLIVE」がある。
子どもたちは「つくロボBOOK」で学んだこと(インプット)を元にロボットを制作し、「つくロボSNS」で投稿(アウトプット)し、「つくロボLIVE」で交流する(コミュニティ)というサイクルを回すことで、好きを究めていく。
同サービスの申し込みは、インターネットの「つくロボ特設サイト」から受け付け、申し込み以降はサービス提供までネット上で全ての手続きを行う。
サービス内で使用するLEGOのレゴブーストは、エディオンネットショップで購入できる。ロボットの別途購入が不要なロボットパックコースもある。
「つくロボ」概要
対象年齢:年長〜小学生
コンテンツ:
・「つくロボSNS」
「つくロボ」サービス入会者だけがログインできるSNS。保護者も同じアカウントで同時ログインができ、子どもの投稿を確認したり、保護者向けのコンテンツを見ることができる
・「つくロボBOOK」
全24種のテーマと21個のミッションが用意され、毎週チャレンジできるランクアップミッションをクリアすることで新しいBOOKが公開される。毎週ミッションをクリアすれば最短21週でBOOKは終了するが、ミッションの挑戦タイミングは強制ではないので自分のペースで進めることができる
・「つくロボLIVE」
Web会議システムZoomを活用して毎週45分間のライブ配信を行う。子どもたちが毎週挑戦するミッションの投稿作品を紹介したり、キッズインタビューやクイズなど、全国の子どもたちが楽しみながら交流できるオンラインコミュニティ
・保護者向けコンテンツ「オンライン保護者会」
Web会議システムZoomやYouTubeを活用し、ゲストを招いて子育て・教育トークを限定公開
コース:通常コース3コースとロボットパックコース3コースの計6コース
・「コミュニティコース」月額1500円(税抜)/「コミュニティコース(ロボットパック)」月額3318円(税抜)
・「スタンダードコース」月額3000円(税抜)/「スタンダードコース(ロボットパック)」月額4818円(税抜)
・「フォローアップコース」月額1万円(税抜)/「フォローアップコース(ロボットパック)」月額1万1818円(税抜)
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)