2020年11月16日
ジョリーグッド、救急医療業界の学会で最先端VR医療セミナー開催
ジョリーグッドは、日本救急医学会が18日に開催する「第48回日本救急医学会総会・学術集会」で、救急救命や消化器外科の医療教育VRセミナーを開催する。
セミナーは、同社の医療教育プラットフォーム「オペクラウドVR」が採択された東京都の「スタートアップ実証実験促進事業」(PoC Ground Tokyo)の研究の一環として実施するもので、同社が医療VRの開発を共同で行ってきた日本医科大学から横堀將司教授を岐阜会場に、東京の進士誠一医局長を遠隔講師に迎え、岐阜会場の参加者に対しVRで臨床体験を提供する。
オペクラウドVRは、熟練医師やベテラン看護師、メディカルエンジニアなど治療現場のスタッフの視野を、常設された360度カメラで撮影・配信し、データ蓄積管理を行う総合システムソリューション。医師の働き方改革の中で、持ち帰ることができるVRが医療教育の質低下を解消し、隙間時間や自宅学習の限られた中で効率の良い学びの提供を可能にする。
独自開発の「多接続リモートVR臨床システム」は、治療スタッフそれぞれの360度視野をどこからでもVRでいっせいに臨床学習することができる。講師のタブレットアプリでは、注視してほしいポイントをタブレット上に描画することで、受講者のVR内での視線を誘導するなど、昨今の休校や臨床実習の休校の中でもスムーズなリモートVR授業を進めることができる。
11月18日~20日の学会会期中は、展示エリアにてVR臨床実習の体験展示を行う。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.227 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(前編)を公開(2025年7月7日)
- 東京都教育委員会、都立高校等に「DeepL」のAIライティング・翻訳支援ツールを導入(2025年7月7日)
- 小中学生が七夕にやることは「短冊に願い事」が90.7%、願い事の1位は「恋愛」=ニフティ調べ=(2025年7月7日)
- 日本青年会議所、「第三回全国高校生政策甲子園」地区予選大会出場校が決定(2025年7月7日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- 神戸電子専門学校、学生が大阪・関西万博のeスポーツ大会の運営に協力(2025年7月7日)
- 木更津高専、「高専キャリアラボ」第5回講演会を実施(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 駿河台学園、中学生を対象とした夏期特別セミナー「ドローン×プログラミング 夏の特別授業」開催(2025年7月7日)
- Gakken、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を「学研キッズネット」で公開 (2025年7月7日)