2020年12月3日
N高、オンライン職業体験「栗菓子の老舗店で商品開発に挑戦」を実施
角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)は、オンラインで行う職業体験の一環として、長野県小布施町の栗菓子の老舗店「栗庵風味堂」(風味堂)の協力のもと、「遊び心のあるプレゼントを考えよう~伝統にとらわれないお菓子プロモーション~」と題した課外活動を、7日~25日にかけて実施する。
今回の課外活動は、全9回にわたって、創業150年の歴史がある「風味堂」で、プレゼントの定番となる新商品を考えることに挑戦する。
参加するN高生はグループに分かれ、アイデアの出し方や思考法など、まずは良いアイデアを生み出す方法をグループワークで学ぶ。
その後、自宅に届く「風味堂」のお菓子をビデオ会議ツール「Zoom」でつながる参加メンバーと一緒に試食しながら「風味堂」社長の話を聞く。
ヒアリングした内容からヒントを得て、小布施町を訪れた観光客が大切な人に送りたくなるような、親しみの持てる新商品の発案に取り組む。
「風味堂」は1864年(元治元年)に創業。定番の栗ようかん、栗鹿の子を揃える一方で、長野県のPRキャラクター「アルクマ」や「ハローキティ」をかたどった栗モナカなど、ポップな商品も開発。昔ながらの手法にこだわった栗菓子を販売している。
実施概要
実施日時:12月7日(月)~12月25日(金)、全日程14:00~16:30(職業体験プログラムは9日から開始)
実施方法:全てのプログラムはZoomやSlackを使用してオンラインで開催
スケジュール:
・12月7日(月)オリエンテーション
・12月9日(水)・11日(金)アイデアの基礎
・12月14日(月)「応用」他者の課題を観察・傾聴
・12月16日(水)「応用」ターゲットの課題を解決するアイデア
・12月18日(金)「実践」ターゲットのニーズを掴む
・12月21日(月)「実践」ターゲットの困り事から考える
・12月23日(水)商品発表会
・12月25日(金)3週間の学びを振り返る
関連URL
最新ニュース
- デジタル・ナレッジ、新春カンファレンス「戦略的DXと教育教育テクノロジー活用最前線」24日開催(2025年1月15日)
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)