2020年12月3日
N高、オンライン職業体験「栗菓子の老舗店で商品開発に挑戦」を実施
角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)は、オンラインで行う職業体験の一環として、長野県小布施町の栗菓子の老舗店「栗庵風味堂」(風味堂)の協力のもと、「遊び心のあるプレゼントを考えよう~伝統にとらわれないお菓子プロモーション~」と題した課外活動を、7日~25日にかけて実施する。
今回の課外活動は、全9回にわたって、創業150年の歴史がある「風味堂」で、プレゼントの定番となる新商品を考えることに挑戦する。
参加するN高生はグループに分かれ、アイデアの出し方や思考法など、まずは良いアイデアを生み出す方法をグループワークで学ぶ。
その後、自宅に届く「風味堂」のお菓子をビデオ会議ツール「Zoom」でつながる参加メンバーと一緒に試食しながら「風味堂」社長の話を聞く。
ヒアリングした内容からヒントを得て、小布施町を訪れた観光客が大切な人に送りたくなるような、親しみの持てる新商品の発案に取り組む。
「風味堂」は1864年(元治元年)に創業。定番の栗ようかん、栗鹿の子を揃える一方で、長野県のPRキャラクター「アルクマ」や「ハローキティ」をかたどった栗モナカなど、ポップな商品も開発。昔ながらの手法にこだわった栗菓子を販売している。
実施概要
実施日時:12月7日(月)~12月25日(金)、全日程14:00~16:30(職業体験プログラムは9日から開始)
実施方法:全てのプログラムはZoomやSlackを使用してオンラインで開催
スケジュール:
・12月7日(月)オリエンテーション
・12月9日(水)・11日(金)アイデアの基礎
・12月14日(月)「応用」他者の課題を観察・傾聴
・12月16日(水)「応用」ターゲットの課題を解決するアイデア
・12月18日(金)「実践」ターゲットのニーズを掴む
・12月21日(月)「実践」ターゲットの困り事から考える
・12月23日(水)商品発表会
・12月25日(金)3週間の学びを振り返る
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、高校生・大学生対象に「統計データ分析コンペティション2022」を開催(2022年5月19日)
- すららネット、算数・数学ドリルに計算ミスの判定ができる「途中式判定機能」を搭載(2022年5月19日)
- すららネット、全国の参加者と協働する「第8回すららアクティブ・ラーニング」を開催(2022年5月19日)
- ディスコ、23年卒5月1日時点での就職活動に関する調査結果(2022年5月19日)
- 千、三重県津市が公立25園に無料の保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年5月19日)
- コードタクト、「スクールタクト認定マスター」制度を開始(2022年5月19日)
- サイバー大学、IT分野の専門職教育「プロフェッショナルラーニングセンター」設立(2022年5月19日)
- 社会人全体の4割弱が社会人向け大学・大学院進学への興味関心 =リクルート調べ=(2022年5月19日)
- 関西学院大学、学生団体「UNIVERS&」が三田学園中学校で宇宙教育イベント開催(2022年5月19日)
- Rapsodo Japanと中央大学、AI・データサイエンスセンターの産学連携に関する覚書(2022年5月19日)