2020年12月8日
「LGBTQと大学に関する全国シンポジウム」、11日にオンライン開催
全国の大学関係者が参加するUDA(University Diversity Alliance:大学ダイバーシティ・アライアンス)と、任意団体「プライドハウス東京」コンソーシアムは、「LGBTQと大学に関する全国シンポジウム」を、12月11日19:00から、オンラインで開催する。
このシンポジウムでは、全国の大学を対象に性的指向・性自認(SOGI)に関する施策や取り組みについて調べた調査研究の速報(中京大学風間孝教授グループ)のほか、LGBTQ当事者が大学で抱える困難とニーズに関する質的調査研究の報告(東京大学ユアン・マッカイ特任助教グループ)が行われる。
また、大学などの高等教育機関でのLGBTQに関する包括的な取り組みの指標となる「大学プライド指標」開発構想(筑波大学河野禎之助教グループ)についても発表される。
その後、大学関係者(教職員・学生)や、企業や親世代の立場の登壇者も参加するパネル・ディスカッションで、いま大学に求められること、大学ができることについて対話を重ね、今後の方向性を共有する。
開催概要
開催日時:12月11日(金)19:00〜21:00
開催方法:オンライン(ZOOMによるウェビナー形式)
内容:
「第1部」(話題提供)
・「大学におけるSOGIに関する施策及び取り組みに関する全国調査報告(速報)」
・「LGBT当事者学生が大学において抱える困難とニーズに関する質的研究報告」
・「日本版大学プライド指標の作成について」
「第2部」(パネル・ディスカッション)
・「大学は何ができるのか、大学に何を求めるのか」
対象:誰でも参加できる
参加費:無料
申込方法
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)