- トップ
- 企業・教材・サービス
- 翔泳社、書籍「ハッキング・ラボのつくりかた」の全文を無料公開
2020年12月14日
翔泳社、書籍「ハッキング・ラボのつくりかた」の全文を無料公開
翔泳社は、書籍「ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習」(IPUSIRON:著)を、12月11日~17日の1週間の期間限定で、全ページ無料公開している。
「ハッキング・ラボ」は、ハッキングのための実験環境。同書は、極力コストをかけずに、さまざまな攻撃実験の環境を構築しハッキングを体験する方法を解説。仮想環境により気軽にハッキングを試すことができ、安心して実践的な学習ができる。
刊行から2年、セキュリティを学びたい人だけでなく、ハッカーやコンピューターに関心が高い人など、多くの読者に読まれ続け、Amazonカスタマーレビューは100件を突破。今回、それを記念して、1週間限定で全ページを無料公開することにした。
なお、公開全文を閲覧するには「CodeZine」(開発者向けWebメディア)への登録(無料)が必要。
また、全文公開と同時期に、抽選で1人に東プレ社製の「REALFORCEキーボード」(TKL S / R2TLS-JP4-BK)が当たるキャンペーンも開催。「CodeZine」のアカウントをフォローし、キャンペーン用の投稿から、ハッシュタグ(#ハッキングラボ全文公開)をコメントにつけて、引用ツイートをして応募する。
「CodeZine」は、ソフトウェア開発の現場で役立つ情報を発信するWebメディア。
同書は、「ハッキング・ラボの構築」、「ハッキングを体験する」、「ハッキング・ラボの拡張」の3部構成で、2018年12月7日に発売。A5版・824ページで、定価3800円+税。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)