- トップ
- 企業・教材・サービス
- 鳥取県eスポーツ協会、「ゲーミング英会話」を開始 無料体験モニター校募集
2020年12月16日
鳥取県eスポーツ協会、「ゲーミング英会話」を開始 無料体験モニター校募集
鳥取県eスポーツ協会は15日、KREDO IT ABROAD(フィリピン・セブ州)と業務提携を結び、eスポーツ教育による次世代グローバル人材を目指す「ゲーミング英会話」を共同開発し、サービスの提供を開始したと発表した。全国の小学校から大学対象に、「ゲーミング英会話」の無料体験レッスンが受講できるモニター学校を10校限定で募集する。
従来の英会話レッスンは、英語を勉強することが目的となっており、本来の英語の目的であるコミュニケーションをとるということが置き去りにされてきた。そのため学習に楽しさを見いだせず、継続した学習が困難になっていることも珍しくない。ゲーミング英会話は、英語でeスポーツ(好きなこと)をすることで継続し、英語にハマり、最終的に英語力を伸ばすことを目的としたサービス。英語の本来の目的である「人とコミュニケーションをとること」を体感しながら学習を進めていくことで、継続した学習が期待できるという。
ゲーミング英会話は、英語を用いて複数人でオンラインゲームのボイスチャットによってコミュニケーションを取ることで、子供達は英語に親しみを持ち、生きた英語力はもちろん、協調性と多様性も身に付けることができる。また、「英語」以外にも今後は「プログラミング・IT」スキルも非常に重要になる中、プログラミングは英語で学ぶには最適な分野の一つであり、同社では英語でのITレッスンも同時に提供する。「eスポーツ×英語×プログラミング」教育を通して、これからの時代に必要なスキルや能力を身に付け、世界で活躍できるグローバル人材の輩出を目指す。
鳥取県eスポーツ協会は、「鳥取から世界へ」という理念のもと、「eスポーツ×地方創生×グローバル人材育成」に関連する事業を行なっており、eスポーツをキッカケに「時代の変化に対応できる市場価値の高いグローバル人材の育成/輩出」を目指している。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)