- トップ
- 企業・教材・サービス
- 鳥取県eスポーツ協会、「ゲーミング英会話」を開始 無料体験モニター校募集
2020年12月16日
鳥取県eスポーツ協会、「ゲーミング英会話」を開始 無料体験モニター校募集
鳥取県eスポーツ協会は15日、KREDO IT ABROAD(フィリピン・セブ州)と業務提携を結び、eスポーツ教育による次世代グローバル人材を目指す「ゲーミング英会話」を共同開発し、サービスの提供を開始したと発表した。全国の小学校から大学対象に、「ゲーミング英会話」の無料体験レッスンが受講できるモニター学校を10校限定で募集する。
従来の英会話レッスンは、英語を勉強することが目的となっており、本来の英語の目的であるコミュニケーションをとるということが置き去りにされてきた。そのため学習に楽しさを見いだせず、継続した学習が困難になっていることも珍しくない。ゲーミング英会話は、英語でeスポーツ(好きなこと)をすることで継続し、英語にハマり、最終的に英語力を伸ばすことを目的としたサービス。英語の本来の目的である「人とコミュニケーションをとること」を体感しながら学習を進めていくことで、継続した学習が期待できるという。
ゲーミング英会話は、英語を用いて複数人でオンラインゲームのボイスチャットによってコミュニケーションを取ることで、子供達は英語に親しみを持ち、生きた英語力はもちろん、協調性と多様性も身に付けることができる。また、「英語」以外にも今後は「プログラミング・IT」スキルも非常に重要になる中、プログラミングは英語で学ぶには最適な分野の一つであり、同社では英語でのITレッスンも同時に提供する。「eスポーツ×英語×プログラミング」教育を通して、これからの時代に必要なスキルや能力を身に付け、世界で活躍できるグローバル人材の輩出を目指す。
鳥取県eスポーツ協会は、「鳥取から世界へ」という理念のもと、「eスポーツ×地方創生×グローバル人材育成」に関連する事業を行なっており、eスポーツをキッカケに「時代の変化に対応できる市場価値の高いグローバル人材の育成/輩出」を目指している。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)