- トップ
- 企業・教材・サービス
- ジョリーグッド、公立小学校の特別支援学級でVR授業の公開実証を実施
2020年12月16日
ジョリーグッド、公立小学校の特別支援学級でVR授業の公開実証を実施
ジョリーグッドは15日、市川市立新浜小学校で同社が提供するソーシャルスキルトレーニングVR「emou(エモウ))を活用した実証を行ったと発表した。
対象は特別支援学級3年生以上の生徒16名。公立小学校の特別支援学級で、VRを使用した実証を行うのは、これが全国初だという。同実証は、新型コロナウイルスの対策下でも、子どもたちの学びを止めない新しい学習のカタチを実現することを目的としている。
新浜小学校ではこれまで、知的障がい学級の児童にソーシャルスキルトレーニングを行う場合、ロールプレイや絵カードを活用して実施した。児童の中には、知的障がいによる課題(想像力・社会性の欠如)から、学習場面を日常生活に置き換えたり、学習したスキルを日常的に発揮したりすることが難しい児童が多いという。
今後、コロナウイルスの感染状況によって休校になった場合、対面でも場面の変換が困難な特別支援学級の児童は、教育がさらに難しくなることが懸念されている。VRを活用したソーシャルスキルトレーニングを活用することで、児童は自宅でVRゴーグルを装着するだけで場面を疑似体験することができる。児童の社会スキルを学ぶ機会を止めず、よりリアルに近い場面で反復練習ができ、適切な行動の般化を目指す。
発達障がい支援施設向けVRプログラム「emou」は、全国の発達障がい支援施設に向けて、VRによるソーシャルスキルトレーニングを提供している。対人関係や集団行動を上手に営むための技能を獲得するソーシャルスキルトレーニングを、専門医の監修のもとVRプログラム化し、VRで簡単に場面の再現ができる。コンテンツ毎のセッション進行マニュアルもセットで提供しており、経験の浅い支援スタッフでも受講者に良質なトレーニングが行えるのが特徴。同プログラムは経済産業省「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020」で優秀賞を獲得している。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、静岡県の夜間中学校に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年6月9日)
- SIGNATE、データサイエンス学生の就活調査を公開(2023年6月9日)
- 子どもの小遣い、「定額制」が39.2%、「報酬制」が26.9% =ビズヒッツ調べ=(2023年6月9日)
- AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割 =マイナビ調べ=(2023年6月9日)
- 中央大学、生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項(2023年6月9日)
- 京都産業大学、スマートキャンパス構想に向けソフトバンク×LINEと包括連携協定締結(2023年6月9日)
- 新潟コンピュータ専門学校、エンジニアの学習コミュニティ「Tech Train」導入でIT業界就職をサポート(2023年6月9日)
- G’s ACADEMY、福岡の学生対象「データエンジニア・カタパルト」受講生の募集開始(2023年6月9日)
- イー・ラーニング研究所、金融教育をボードゲームで楽しく学べる「子ども未来キャリア」体験会を開催(2023年6月9日)
- C&R社、「Canvaで作る、伝わるプレゼンテーションの作り方」開催(2023年6月9日)