2020年12月22日
クラスジャパン学園、不登校児童対象「ICT在宅学習モデル構築」の中間報告会を開催
クラスジャパン小中学園は、経産省「未来の教室」実証事業として、全国17自治体の教育委員会と連携して行う「OJaCプロジェクト」の事業目的の1つ「不登校児童生徒のICT在宅学習モデルと学校内評価ガイドライン作成」の中間報告会を、12月28日に実施する。
「OJaC」(オージャック)は、自宅学習を行っている不登校及び不登校傾向のある小中学生向けのオンライン留学プログラムで、2020年9月~2021年3月の7カ月間、学校に在籍しながら、オンラインでの学習・体験活動・部活プログラムが受けられる。
「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習のモデル構築」を事業目的の1つに掲げ、経産省「未来の教室」に採択されている複数自治体コンソーシアム型実証事業。
参画する17自治体教育委員会とガイドライン評価委員会を設置し、オンラインでの在宅学習を学校内評価として出席・成績に反映させるためのガイドラインのモデルを作成し、全国の教育委員会に提案する。
中間報告会の概要
開催日時:12月28日(月)11:00〜12:30
開催方法:オンライン会議システム「Zoom」を使用
参考:「OJaC参画17自治体」
北海道紋別市、北海道長沼町、さいたま市、埼玉・吉川市、千葉市、東京・福生市、浜松市、三重・四日市市、大阪市、京都市、兵庫・尼崎市、兵庫・川西市、奈良市、奈良・田原本町、岡山・高梁市、宮崎市、宮崎・延岡市
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)