2020年12月25日
国際高専、2年生生徒3名がAI使いニホンザルの画像認識率で80%を達成
国際高等専門学校は23日、AIを使ったサル認識システム開発に取り組み、6日の実証実験で画像認識率最大80%を達成したと発表した。
同校では、地域の問題発見と解決策の創出を考えていく「エンジニアリングデザイン」という授業があり、2年後学期の授業で、畠中義基さん、杉晃太朗さん、佐藤俊太朗さんの3名が白山麓におけるサル被害対策をテーマに取り組んだ。
コロナ禍でフィールドワークが制限されていたため、インターネット上にあるサルの画像をAIに学習させたが不十分だったため、11月にニホンザル園がある森林動物園でAI学習用のサル画像をさまざまな角度から収集。画像約7000枚をAIに新たに学習させることで、65%から80%の認識率を達成することに成功した。
2021年度から社会実装を進め、サルが畑に侵入したら所有者のスマートフォンに知らせるシステムの構築を目指す。2022年度以降は監視範囲の広域化を進めるとともに、ロボットやドローンなどを使った威嚇排除技術も構築。2024年度には隣接農地での実運用を進めるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)