- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「Virtual Ocean Project」、水族館と院内学級や小学校をつなぎオンライン授業
2020年12月29日
「Virtual Ocean Project」、水族館と院内学級や小学校をつなぎオンライン授業
バーチャルオーシャン制作委員会は25日、IT・VR技術と水中ドローンを用いたリモート型オンライン授業を、愛知県立大府特別支援学校の院内学級と神奈川県内のスタジオをつないで開催した。
長期入院している子どもたちの体験格差を減らすことを目的とした取り組みで、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施。生徒は水中ドローンを音声操作、小学生の部では、サメや魚の写真を撮ったり、水質調査を行いながら地球温暖化・魚の乱獲・サンゴの白化現象について学んだ。
中学生の部では、水質調査や海中に伸びている排水パイプの点検作業を行い、魚の乱獲・サンゴの白化現象の他、水中の点検作業の大切さや、人の手がなくても点検ができる未来の可能性について学んだ。
参加生徒からは、「水中ドローンを使用することで、人が立ち入れないところまで行けるから楽しかった」との感想。また、「自分たちの行動が海の環境問題にも関係していくので気をつけていきたい」という声も聞かれた。
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)