- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教室検索サイト「コエテコbyGMO」、掲載教室数1万校を突破
2021年1月15日
プログラミング教室検索サイト「コエテコbyGMO」、掲載教室数1万校を突破
GMOメディアは14日、同社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」(コエテコ)に掲載している小学生向けプログラミング・ロボット教室数が1万265校にのぼり、業界No.1(昨年12月時点、MMD研究所調べ)になったと発表した。
「コエテコ」が掲載している教室は、地域別では「関東」(31.7%)が最も多く、次いで「近畿」(23.4%)、「中部」(19.1%)の順。
「関東」「近畿」「中部」の3地域で7割以上を占めており、大都市圏にプログラミング・ロボット教室が集中する傾向にあることが分かる。
また、カテゴリ別では、「ロボット」(40.1%)と「ビジュアルプログラミング」(38.0%)の2つで全体の7割を超えている。
「コエテコ」は、主に小学生以下を対象とした教室を掲載しており、ブロック教材でロボットを組み立ててプログラミングによってロボットを動かす「ロボット」教室や、視覚的なオブジェクト(図形やブロック)を画面上で動かしてプログラミングが可能な「ビジュアルプログラミング」など、プログラミングの入門として分かりやすさを重視した教室が多くなっている。
一方、実際にプログラミング言語を用いる「プログラミング」(10.4%)も1割を超えており、本格的なプログラミング言語を習得できる教室の需要もあることが伺えるという。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ 第5回 「子どもたちを取り巻くゲーム環境の特徴と配慮点②」(2021年1月19日)
- 鴻巣市教委、全小中学校27校の児童・生徒・教職員向けICT基盤をマイクロソフトで刷新(2021年1月19日)
- Urban Innovation JAPAN、川西市とのプロジェクトで2社を採択(2021年1月19日)
- みらい翻訳、神戸市立葺合高校でAI翻訳ツール活用したワークショップを開催(2021年1月19日)
- 国立科学博物館、オンラインセミナー「サイエンスコミュニケーション初級編」開講(2021年1月19日)
- Go Visions、小中学生向けオンラインスクール「SOZOW」正式オープン(2021年1月19日)
- 「進研ゼミ 小学講座」オンラインライブ授業の無料体験を2月4日から開催(2021年1月19日)
- デジハリアカデミー、「オンライン授業の効果」に関するセミナー2月3日開催(2021年1月19日)
- C&R社、学生を対象に無料オンライン講座「デザイナー就活講座」開催(2021年1月19日)
- 城南進学研究社、オンラインガイダンス「難関大学合格の極意」を24日開催(2021年1月19日)