2021年1月29日
セサミストリートジャパン、オンライン教育テーマにエデュケーションサミットを30日開催
セサミストリートジャパンは、30日に第4回エデュケーションサミットを開催する。
オンライン開催となる今年のサミットには、国際的で、さまざまな文化背景を持つ教育者や研究者、制作者たちが集い、教育における共通課題の解決と、現代や次世代を生きる子どもたちに適した教育や革新的なリソースの開発を目指す。
メットライフ財団と在日米国大使館の共同スポンサーで開催される今回のサミットでは、プラットフォームUXとコンテンツキューレーション、そしてカリキュラムデザインに焦点を当て、オンライン教育の将来を担う日米の専門家たちが登壇。
それぞれの重要な分野がどのように連携し、そして、セサミストリートの日本初となる学校向け「セサミストリートカリキュラム」を通じ、安全でエビデンスに基づいた学習環境を構築することで、家族がニューノーマルへどう適応していくことができるのか議論するという。
セサミストリートカリキュラムは、セサミワークショップの「WholeChild(知的発達から情緒的発達、社会性の発達まで、子ども1人の成長を全体的に支援する)」という教育的アプローチに、メットライフ財団の助成を受け展開している金融教育プログラム「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャルエンパワーメント(日々の選択が夢の達成に影響することを学習する)」を加えたカリキュラム。
在日米国大使館の「ソーシャル・イノベーション助成金プログラム」の支援により、オンラインでより広く利用できるカリキュラムとなるよう、リサーチを実施。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)