- トップ
- 企業・教材・サービス
- 600万解答突破の英単語学習サービス『BooQs』が英熟語問題集の提供を開始
2021年2月1日
600万解答突破の英単語学習サービス『BooQs』が英熟語問題集の提供を開始
ブックスは1月29日、心理学をはじめとした学習の科学に基づいた効率的な英単語学習サービスBooQから、頻出の英熟語500語を学べる問題集の提供を開始したと発表した。
同サービスでは、記憶と学習効率およびモチベーションと習慣に関する心理学を採用することで、挫折せずに効率的な学習を続けることができるもの。このたび、英国国立コーパスの1億語を分析して導き出された、500語の頻出の英熟語を学ぶことのできる問題集の提供を開始した。
英語力の向上のために英熟語を覚えることは重要だが、英熟語には単語から意味を推測できないものも多いため、その学習は困難だった。この課題の解決に取り組んだのが、第二言語の語彙習得・語彙教育の専門家であるイギリス・ノッティンガム大学の言語学者Norbert Schmit教授。シュミット教授は、英国国立コーパス(The British National Corpus)の1億語を分析し、その中で利用されている英熟語を頻出順に並べたリストを作成。それが『The Phrasal Expressions List』、略称『PHRASE List』で、単に頻出英熟語を集めただけでなく、それぞれの英熟語の場面別(「日常会話」「文章」など)の頻出度も記載された教材になっている。
以前より、同サービスのユーザーから、英熟語の問題集を望む声は多く、このPHRASE Listを日本語化して、PHRASE Listの英熟語を学べる問題集の提供を開始した。同社がリースする英熟語の問題集は、『和訳4択問題』『英訳4択問題』『スペリング問題』『リスニング問題』『例文英訳3択問題』『例文和訳3択問題』の6種類。ユーザーの学習目的に合わせられるように、選択問題には英訳・和訳の両方を用意。スペリング問題は、英熟語のつづりを覚えたいユーザーに役立つ。リスニング問題を使えば、英熟語の聞き取りを鍛えることができ、例文問題を活用すれば、文章の中で英熟語の使い方を学ぶことができる。さらに問題を解くと表示される『解説ページ』から、PHRASE Listが提供する『英熟語の場面別の頻出度』を確認することも可能。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)