- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英単語学習サービス『BooQs』、英文問題集の提供を開始
2020年8月28日
英単語学習サービス『BooQs』、英文問題集の提供を開始
BooQs(ブックス)は26日、NGSL,NAWL,TSL,BSLの英単語を利用した例文問題集の提供を開始した。
BooQsは、心理学的知見に基づき、効率的に英単語を学べるサービス。NGSL(①),NAWL(②),TSL(③),BSL(④)とは、BooQsで主に扱っているコンテンツで、そして300万回以上も解答されるほどに人気が高い英単語帳。
①『NGSL(New General Service List)』ラジオやテレビなどで使われる一般的な英文の92%をカバーする英単語リスト。
②『NAWL(New Academic Word List)』大学の教科書や講義などで使われる学術的な英文の92%をカバーする英単語リスト。
③『TSL(TOEIC Service List)』TOEICの英文の99%をカバーする英単語リスト。
④『BSL(Business Service List)』ビジネス関連の専門誌や業界紙の英文の94%をカバーする英単語リスト。
今回、同社では、ユーザーに対して実施したアンケート調査とユーザーインタビューの結果、
多くのユーザーが、上記の英単語への理解を深めるために『英単語に例文をつけて欲しい』との要望を抱いていることがわかったという。
そこでBooQsでは、100万文を超える日英対訳コーパスを活用することで、BooQsで扱っているNGSL,NAWL,TSL,BSLのすべての英単語(6825単語)に例文をつけることに成功。
すべてに例文を追加するとともに、例文自体を学習することのできる問題集の提供を開始。
例文中の知らない難解な単語には、独自の辞書機能によって、例文中の英単語をタップやクリックするだけで簡単に意味を調べられるようにしたという。
また、提供する問題集は、NGSL,NAWL,TSL,BSLの4種類それぞれに対して、和訳の選択問題、英訳の選択問題、和訳のフラッシュカード問題、英訳のフラッシュカード問題
リスニング問題の5種類を用意し、合計20種類の問題集となるという。
例文問題集は下記URLの他、ホーム画面のナビゲーションバーにある「英文」ボタンからも利用可能。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)