- トップ
- 企業・教材・サービス
- レデックス、子どもの発達の悩みを専門家が支援する「発達オンライン教室」2カ月限定で提供
2021年2月3日
レデックス、子どもの発達の悩みを専門家が支援する「発達オンライン教室」2カ月限定で提供
レデックスは、発達に困りのある子を持つ保護者をサポートするオンラインサービス『スマイルケア+(プラス)』を2月1日から2カ月間提供する。
『スマイルケア+(プラス)』は、発達に困りのある子を持つ保護者を、専門家チームがサポート。100人以上の全国の保護者から困っていることを聞き出し、解決策として4つのサービスを提供する。
「発達オンライン教室」では、オンライン会議システムを利用し、発達支援の専門家が、子どもと保護者の悩みに合わせた教室を開催。幅広いテーマと多くの日程の中から、自分の悩みに合った教室を選ぶことができる。料金は1回45分につき、7500円(税別)。
「専門家にいつでもチャット相談」では、LINEで何回でも相談ができ、3日以内に専門家が返信。日常の困りごとをリアルタイムで相談できる。直接、話がしたい場合にはWeb面談も可能。料金は3月末まで5000円(税別)から。
「オーダーメイドの発達支援プログラム」は、子どもの得意・苦手に合わせた家庭での支援方法を、専門家がレポートとして作成する。料金は3月末まで5000円(税別)。
「子どもの得意・苦手チェック」は、子どもの年齢に合わせた100問程度の質問にオンラインで回答することで、得意と苦手を即時にチェックし、簡易な対処方法をレポートとして提供する。料金は初回無料、2回目から1回1000円(税別)。
今回のサービスは、利用者の声を聞きながら必要な体制や適正なサービス価格を設定するための実証トライアルで、結果を受け、本格的なサービスとして提供していくという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)