- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、「動画で学ぶ!オンライン授業導入の知っておくべき基礎知識」無料公開
2021年2月8日
デジタル・ナレッジ、「動画で学ぶ!オンライン授業導入の知っておくべき基礎知識」無料公開
デジタル・ナレッジは5日、学習塾事業者・学校教員を対象にeラーニングコンテンツ「動画で学ぶ!オンライン授業の知っておくべき基礎知識」を公開した。
これまで学校の遠隔授業では教材を作成する際に、著作権の問題でつまずきやすかった部分があった。著作権法第三十五条の改正により、授業に必要な範囲で著作物を円滑に利用できるようになり、一部ではオンライン授業教材を作成しやすくなってきている。また、「授業目的公衆送信補償金制度」が2021年4月から本格実施する動きもある。
塾業界でもオンライン化が続々と進む中、これからオンライン授業の教材を作成する人、既にオンライン授業を実施しているがやり方を見直したい人等の課題解決に役立つ。第1弾として、オンライン授業を実施する上で大切なポイント、話し方、オンライン教材での照明等について解説している。
講師の福田清盛氏は、代々木ゼミナールで20年以上のキャリアを積み、代ゼミの全国校舎向け衛星放送、高校向け衛星放送、スカパーで「福田の現代文サテライトオブラブ」等も担当。代ゼミ退社後は、Yahoo!の「有名予備校講師はじめてのweb講座」に出演。「救う現代文の盲点65」(三省堂書店)を皮切りに著書多数。これまで5000本以上教育コンテンツ制作に携わる
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)