2021年2月9日
ジェイック、「コロナ禍での学生支援」テーマの大学職員向けオンラインセミナー開催
ジェイックは、「コロナ禍による柔軟な学生支援~休学・中退予防・キャリア支援を中心として~」と題した大学職員向けオンラインセミナーを、2月26日に開催する。
新型コロナの影響で、学生はアルバイトに入れずに経済状況が悪化。中途退学や休学を余儀なくされる例も発生しており、「コロナ中退」という言葉も聞かれるようになった。
そこで同社は、コロナ禍において学生支援に関してどのようなことができるのかといった観点で、大学職員を対象にしたセミナーを企画。
同セミナーでは、中退予防などに関するプロジェクトを多数展開している九州産業大学の一ノ瀬大一氏が、同大の取り組み事例について解説する。
同氏は、同大で、大学改革の重要事項である「教育改革」「中退予防」「高大接続」を主軸に、全学共通カリキュラムである「KSU基盤教育」の導入をはじめ、中退予防に関する13件のプロジェクトの展開、育成型入試の導入など、多様な業務の中心的役割を担ってきた学生支援のスペシャリスト。
開催概要
開催日時:2月26日(金)15:00~16:00
開催方法:オンライン開催(Zoomを使用)
対象:大学職員
内容:
①コロナ禍の学生の状況
②5年連続で中退率を減少させた九州産業大学の取組事例
③修学意欲向上及びキャリア教育の取組事例とサポート
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)