2021年2月16日
航空科学博物館×キッズシーズ、オンライン授業「飛行機の魅力」を無料開催
航空科学博物館とキッズシーズは、「飛行機の魅力を大公開!オンラインで『航空科学博物館』見学」と題する無料のオンライン授業を、2月21日に、全国の子どもたちに向けて共同開催する。
当日は、日本最初の航空専門の博物館「航空科学博物館」からの生中継を予定しており、館内ツアーのガイドも務める同館の学芸員が、「飛行機のしくみ」「飛行機の歴史」「空港と職業」などを解説。
同館には飛行機の実物模型が多く展示されているが、今回の授業では特に人気のある「747セクション41」「ボーイング747大型模型(世界最大級の大きな動く模型)」「ジェットエンジンと主翼断面」「ボーイング747胴体断面」「客室を再現した展示」を紹介予定。
オンライン授業の特性を活かし、参加者全員が最前列で見学をしているかのように感じられるよう、至近距離から各実物模型を紹介。授業の最後には、学芸員による質疑応答も予定されている。
今回の授業は、子ども向け「教育×オンライン」のプラットフォーム「キッズウィークエンド」上で開催する「オンラインこどもフェス」の企画の一つ。今回で4回目の開催となる「冬のオンラインこどもフェス2021」のテーマは「好奇心の芽を探しにいこう!」。
開催概要
開催日時:2月21日(日)9:30~10:30
開催方法:オンライン会議システムZoomを利用
中継:航空科学博物館(千葉県山武郡芝山町)
対象:4歳~大人(推奨:小学校中学年)
参加費:無料
申込み:「キッズウィークエンド」に会員登録(無料)後、申込みが可能
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)