2021年2月18日
「第1回 全国高校生SDGs選手権2020」、3月6日・20日にオンラインLIVE配信
ESSPRIDEは16日、全国の社長のカード付きポテトチップスをきっかけに中小企業を応援するプロジェクト「社長チップス」 の新たな取り組みとして、全国高校生SDGs選手権2020を、花形とマザーアースとの共催で実施しており、昨年末から企業と高校生の意見交換などを重ね、3月6日・20日の2日間にわたり、オンラインLIVE配信で高校生によるプレゼンテーション大会を開催すると発表した。
同大会は、文部科学省指定のスーパーグローバルハイスクールの高校生や、学校の授業でSDGsをテーマに学んでいる、またはSDGs部に所属する生徒が参加。タッグを組んだ参加企業と昨年末からオンラインでヒアリングや意見交換など交流を重ねてたという。企業の事業内容について理解した上で、SDGsを実践していくための高校生なりのアイデアをイベント当日プレゼンテーション(Zoomオンライン配信で各校15分間ずつ)。審査の結果、両日各1校のMVP高校が決定。また大会後、高校生が提案した内容を実際のプロジェクトとして共に進行していくことが可能。
なお、大会はオンラインLIVE配信で開催、誰でも無料視聴可能。視聴を希望する人は、下記視聴申込から申し込む。当日のライブ配信を視聴する人にも、一番良かったと思う学校にWEB上で1人1票投票してもらう。投票方法、採点方法については当日案内する。
開催概要
開催日時:2021年3月6日(土)・20日(土) 両日13:00-18:00
参加企業 & 高校 組み合わせ:
【3月6日】
ヒューマンフォーラム×屋久島おおぞら高等学校
サラダボウル×福井農林高等学校
楽農ファームたけした×立命館慶祥高等学校
広島ドラゴンフライズ×武田高等学校
サン食品×京都学園高等学校
エクステンド×名古屋国際高等学校
【3月20日】
流機エンジニアリング×長崎東高等学校
ユニファースト×AOI渋谷校
ダイレクトマーケティングミックス×関西学院千里国際高等部
西日本産業×札幌藻岩高等学校
WAKUWAKU×法政大学国際高等学校
ブルーコンシャス×清風南海高等学校
審査項目:普遍性、包摂性、参画性、統合性、独創性、将来性、総合力
*上記7項目を審査項目と定め、各5段階評価で採点を行い、最終的に視聴者投票も加点
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)