2021年2月19日
小中学生による「社会課題解決アイデアNo.1」を競うプレゼン大会、3月6日に決勝
バリューズフュージョンは18日、同社が開催する、小中学生による社会課題解決の優れたアイデアを競うプレゼン大会「スタートアップJr.アワード2020」の決勝大会を、3月6日に開催すると発表した。
今回の大会は、昨年度と比べエントリー数が約8倍で、グランプリにはドバイ万博視察の権利が与えられることもあり大きな盛り上がりが予想される。
同大会は、小中学生自らが考えた社会課題解決のアイデアを、1次審査(書類選考)と2次審査(プレゼンテーション風景の動画)で審査し、決勝大会は現役ビジネスパーソンの審査員を前にプレゼンテーションを行ってグランプリを決定する。
小学生、中学生の2部門があり、アイデアの独創性や着想力はもちろん、プレゼンテーションの構成や表現力、訴求力も含めて総合的に評価。
今回のテーマは「ソーシャルイノベーション」。自分たちが住む街や世の中をより良くするためのアイデアを募集し、最終的に小学生の部6組、中学生の部6組の計12組のファイナリストが決勝大会に進出した。
なお、決勝大会は保護者の心情や意向も踏まえ、オンラインでも参加できる体制を整え、コロナ感染拡大防止のガイドラインに則り、人数上限や収容率、その他規定を遵守した上で開催する。
決勝大会概要
開催日時:3月6日(土)13:00〜17:00
開催会場:「FinGATE KAYABA」1Fイベントスペース[東京都中央区日本橋茅場町1-8-1茅場町1丁目平和ビル](保護者および関係者を除き一般の見学は不可)
参考:当日はインターネット配信でファイナリストのプレゼンテーションをリアルタイムで視聴できる。
審査基準:アイデアの独創性・着想力、プレゼンテーションの構成、プレゼンテーションの表現力・訴求力
賞:小学生部門、中学生部門ともにグランプリ・準グランプリ・3位を各1人ずつ選出。グランプリ受賞者は、ドバイ万博2020(2021年10月1日〜2022年3月31日)への招待を予定(各部門のグランプリ受賞者本人と付き添いの保護者1人を1組として招待)
詳細
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)