2021年2月18日
増進堂・受験研究社、中高教員向けオンラインワークショップを3月5日開催
増進堂・受験研究社は、中高教員向け「CLILから教科横断を考える~指導方針制作ワークショップ~」を3月5日にオンラインで開催する。
同社では教育現場での教材活用支援の一環として、定期的に教員向けワークショップを実施している。今回は、ヨーロッパでCEFRの理念と連動する第二言語習得の教授法として注目されているCLILの普及に向け、英語教員および英語以外の教員も対象としたオンラインワークショップを開催する。
CLILは日本では「内容言語統合型学習」とも呼ばれ、主に英語を通して何かのテーマや教科科目を学ぶ学習形態をいう。学習内容の理解に重きをおき、学習者の思考や学習スキルに焦点をあて、学習者のコミュニケーション能力の育成や、学習者の文化あるいは相互文化の意識を高めることを目的としている。
ワークショップでは、前回に引き続き、実際に高校の教育現場で長年CLIL指導を実践してきた大阪府立箕面高校英語科の森田琢也教諭を講師に迎え、普段の授業実践の様子やその活動の背景にある他教科の教員とのチームビルディングの現状について聞く。
また、参加対象者を英語のみならず広く各教科の教員とすることで、仮想授業の指導方針・指導案の制作の時間を設け、教科横断の可能性についても議論していく。
3月5日(金)19:00~21:00にZoomを利用して実施する。参加は無料。申込は3月4日(木)23:00まで。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)