2020年11月6日
増進堂・受験研究社、中高教員向けWS「CLILから教科横断を考える」28日開催
増進堂・受験研究社は、中高教員を対象に「CLILから教科横断を考える~指導案制作ワークショップ~」を11月28日にオンラインで開催する。
同社では教育現場での教材活用支援の一環として、定期的に教員向けワークショップを開催している。今回は、ヨーロッパでCEFRの理念と連動する第二言語習得の教授法として注目されているCLILの普及に向けて、英語教員および英語以外の教員も対象としたオンラインワークショップを実施する。
CLIL(Content and Language Integrated Learning)は、教科科目やテーマの内容(content)の学習と外国語(language)の学習を組み合わせた学習(指導)の総称で、主に英語を通して何かのテーマや教科科目を学ぶ学習形態を指している。
今回は、実際に高校の教育現場で長年CLIL指導を実践してきた大阪府立箕面高校英語科の森田琢也教諭を迎え、普段の授業実践の様子やその活動の背景にある他教科の教員とのチームビルディングの現状について話してもらう。ワークショップの対象を英語のみならず広く各教科の教員とすることで、仮想授業の指導案の制作の時間を設け、教科横断の可能性についても議論したいと考えている。
開催は11月28日(土)14:00~16:00。Zoomを利用して実施する。参加は無料。申込は27日(金)正午まで。
関連URL
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)