2021年2月18日
増進堂・受験研究社、中高教員向けオンラインワークショップを3月5日開催
増進堂・受験研究社は、中高教員向け「CLILから教科横断を考える~指導方針制作ワークショップ~」を3月5日にオンラインで開催する。
同社では教育現場での教材活用支援の一環として、定期的に教員向けワークショップを実施している。今回は、ヨーロッパでCEFRの理念と連動する第二言語習得の教授法として注目されているCLILの普及に向け、英語教員および英語以外の教員も対象としたオンラインワークショップを開催する。
CLILは日本では「内容言語統合型学習」とも呼ばれ、主に英語を通して何かのテーマや教科科目を学ぶ学習形態をいう。学習内容の理解に重きをおき、学習者の思考や学習スキルに焦点をあて、学習者のコミュニケーション能力の育成や、学習者の文化あるいは相互文化の意識を高めることを目的としている。
ワークショップでは、前回に引き続き、実際に高校の教育現場で長年CLIL指導を実践してきた大阪府立箕面高校英語科の森田琢也教諭を講師に迎え、普段の授業実践の様子やその活動の背景にある他教科の教員とのチームビルディングの現状について聞く。
また、参加対象者を英語のみならず広く各教科の教員とすることで、仮想授業の指導方針・指導案の制作の時間を設け、教科横断の可能性についても議論していく。
3月5日(金)19:00~21:00にZoomを利用して実施する。参加は無料。申込は3月4日(木)23:00まで。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)