2021年2月22日
帝京大学、産学連携プロジェクトで学生が自ら欲しい就活支援コンテンツを共同開発
帝京大学共通教育センター田口仁ゼミは19日、ベネッセi-キャリアとタイアップし、学生による学生のための就職活動支援コンテンツを共同開発したと明らかにした。
就職活動を経験した学生が開発に加わることで、等身大で実践的なコンテンツを開発した。完成したコンテンツは、「dodaキャンパス」で展開するオンラインキャリア講座「dodaキャンパスゼミ」を通して1月8日から配信された。
コンテンツでは、就職活動を終えた先輩たちが実体験から困った「意外なポイント」を取り上げた。例えば、面接の最後に面接官から学生に聞かれる「逆質問」のやり方について。面接官の役職に合わせて引き出したい話題や、聞きにくい質問をアレンジする工夫、企業研究から深める逆質問など、すぐに実践できるノウハウを得られるようなコンテンツを提供した。
また「OB・OG訪問」をテーマに、OB・OGの探し方からアポイントの取り方、当日の質問準備など、就職活動や社会人とのやりとりに慣れていない人でもすぐに動き出せるコンテンツとした。
1月8日からのコンテンツ配信に参加した約100名の学生のアンケートでは、開発した学生が実際に困ったシーンを盛り込み、具体的な方法が語られるなど、学生目線でのコンテンツづくりが評価されたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)