2021年2月22日
テスティー、高校・大学生男女対象に「SNSの検索機能に関する調査」を実施
テスティーは、同社の若年層調査メディア「TesTee Lab」で、高校生・大学生の男女1202人を対象に実施した「SNSの検索機能に関する調査」の結果をまとめ、19日に発表した。
それによると、Twitter利用者を対象にTwitterの利用目的を尋ねたところ、「情報収集」との回答が最も多く、高校生86.8%・大学生87.5%だった。次に多かったのが「検索ツールとして」で、高校生51.5%・大学生47.6%。
続いて、Instagram利用者を対象にInstagramの利用目的を尋ねたところ、Twitter同様に第1位は「情報収集」で、高校生81.1%・大学生75.8%。
だが、次に多かったのが「知り合いの投稿を見る」で高校生65.3%・大学生55.5%。Twitterの利用目的とは若干異なることが分かった。
TwitterまたはInstagramを「検索ツール」として利用していると回答した人を対象に、男女別にSNS(Twitter、Instagram)の検索機能について調査したところ、男性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「スマホアプリ」で54.0%、大学生の第1位は「ファッション」で47.9%となった。
Instagramでは、高校生・大学生共に第1位は「食品」と回答した人が最も多く、高校生46.5%、大学生63.5%だった。各SNSでよく検索するものが異なるということが分かる。
女性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「ファッション」で68.7%、大学生の第1位は「コスメ・スキンケア」で74.8%となった。
Instagramでは高校生・大学生共に第1位は「ファッション」と回答した人が最も多く、高校生は84.7%、大学生は80.0%。大学生のみ、各SNSでよく検索するものが異なるということが分かった。
続いて、Twitterで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、前回の調査と変わらず男性は第1位が「スマホアプリ」33.2%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」50.6%だった。
次に、Instagramで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、男性は第1位が「食品」41.9%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」64.4%だった。男性だけ、前回の調査から変化があった。
この調査は、高校生・大学生の男女1202人(高校生男性300人、高校生女性299人、大学生男性300人、大学生女性303人)を対象に、2月12日〜2月15日にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)