2021年2月22日
テスティー、高校・大学生男女対象に「SNSの検索機能に関する調査」を実施
テスティーは、同社の若年層調査メディア「TesTee Lab」で、高校生・大学生の男女1202人を対象に実施した「SNSの検索機能に関する調査」の結果をまとめ、19日に発表した。
それによると、Twitter利用者を対象にTwitterの利用目的を尋ねたところ、「情報収集」との回答が最も多く、高校生86.8%・大学生87.5%だった。次に多かったのが「検索ツールとして」で、高校生51.5%・大学生47.6%。
続いて、Instagram利用者を対象にInstagramの利用目的を尋ねたところ、Twitter同様に第1位は「情報収集」で、高校生81.1%・大学生75.8%。
だが、次に多かったのが「知り合いの投稿を見る」で高校生65.3%・大学生55.5%。Twitterの利用目的とは若干異なることが分かった。
TwitterまたはInstagramを「検索ツール」として利用していると回答した人を対象に、男女別にSNS(Twitter、Instagram)の検索機能について調査したところ、男性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「スマホアプリ」で54.0%、大学生の第1位は「ファッション」で47.9%となった。
Instagramでは、高校生・大学生共に第1位は「食品」と回答した人が最も多く、高校生46.5%、大学生63.5%だった。各SNSでよく検索するものが異なるということが分かる。
女性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「ファッション」で68.7%、大学生の第1位は「コスメ・スキンケア」で74.8%となった。
Instagramでは高校生・大学生共に第1位は「ファッション」と回答した人が最も多く、高校生は84.7%、大学生は80.0%。大学生のみ、各SNSでよく検索するものが異なるということが分かった。
続いて、Twitterで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、前回の調査と変わらず男性は第1位が「スマホアプリ」33.2%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」50.6%だった。
次に、Instagramで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、男性は第1位が「食品」41.9%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」64.4%だった。男性だけ、前回の調査から変化があった。
この調査は、高校生・大学生の男女1202人(高校生男性300人、高校生女性299人、大学生男性300人、大学生女性303人)を対象に、2月12日〜2月15日にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)