2021年2月24日
アシアルなど、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立
津田塾大学、日本女子大学、富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズは22日、ICT技術を活用したソーシャルイノベーションの実現を可能にし、Society 5.0時代を牽引していく女性人材を産学一体で育成していく取り組みとして、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立したと発表した。現在、参加する企業や大学等の教育研究機関を募集している。
同コンソーシアムでは、女子大学生向けにスマートフォンアプリ開発の実践的なプログラミング教育や開発コンテスト、賛同企業へのインターンシップ、さらには研究や社会実装の場を提供することで、専攻分野を問わずプログラムやクラウドの仕組みを理解し、システムの設計・開発力を身に着ける機会を創出する。
近年のデジタル技術の急速な普及に伴い、教育現場では、学生個人の専攻分野を問わずプログラミング力やITリテラシーなどのICT技術の活用スキルを身に着けることが必須となりつつある。2020年の小学校におけるプログラミング教育の必修化を始めとし、今後は中学校や高等学校でも順次必修化が進むなど、ICT技術の学習機会は急速に増えていく。
しかし、総務省の調査によると、情報通信業における労働者の女性比率は約2割に留まっているなど、課題もみられる。そこで、津田塾大学総合政策学部 曽根原 登教授や日本女子大学理学部 長谷川 治久教授をはじめ、富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズは、ICT技術の活用スキルを有する女子大学生を育成し情報化社会で活躍する機会を創出する目的で、同コンソーシアムを設立することにした。
同コンソーシアム内の活動としては、津田塾大学および日本女子大学が有する女子高等教育を支えるノウハウをベースに、大学と企業が連携して人材を育成。賛同企業の講師によるスマートフォンアプリ開発の出張授業を賛同大学に対して行うことや、賛同企業と連携したインターンシップ機会の提供などを予定し、女子大学生のICT技術の活用スキル向上や実践の場を創出する。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)