2021年2月25日
京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験
大和学園は24日、ジョリーグッド社と共同開発する「調理師教育VR」事業が、文科省の「令和2年度専修学校における先端技術利活用実証研究」に採択されたと発表した。
同事業は、同学園の京都調理師専門学校が監修して、「VR特化型職業教育プログラム」を開発。
今後は、京都市や京都府内の食関連業界と連携しながら、日本のおもてなしホスピタリティや食文化教育の普及、調理技術の発信、メンタルヘルス強化など多角的なアプローチを実施して、VR教材の開発と実証実験を行っていく。
同事業は、VRを活用した360度当事者目線での実習を映像に収録。複数人で別々の作業を分担して行うグループ実習や同時に複数の工程を効率よく学修するワンセルフ実習のコンテンツなど調理師として必要な調理工程の全体の動きや調理プロセス、食材の衛生管理などを体感する厨房内でのリアルな実習体験ができる。
VRは、専用ゴーグルを活用すればいつでもどこでも反復学習ができ、従来の実習時間の中で能力や練習時間の差で伸び悩んでいた学生も、授業時間外で何度でも自身の弱点を繰り返し学ぶことができ、反転学習の教材としてVRの教育効果が期待できる。
新型コロナの影響で緊急事態宣言が発出されるなど、何らかの事情で学校に休業要請が出た場合などでもVR教材が利活用できる。
京都調理専門学校では、VRなどの先端技術を利活用することで調理師学校の学生に対して、教育効果が高まることを実証し、これまで長年にわたり積み上げてきた日本の調理師養成教育の仕組みをさらに高度化することにチャレンジ。新型コロナと共生するニューノーマルの社会で活躍できる人材の養成につなげる。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)